日本固有の創造物

畳は、海外からの伝来物ではなく日本固有のものです。畳の歴史は古く、現在と同じ様式ではありませんが敷物として最古の歴史書「古事記」にも記載されております。わらを並べて敷くだけの状態から藁を束ねて利用するようになり、そして藁を編んで作られたムシロやゴザなど、様々な形を変え現在の畳となりました。

畳は、藁で作った畳床にい草で織った畳表を張った物の両端に布地の畳縁をつけてできた日本独特のものです。その原型となるのが登呂遺跡などで見られる敷物を重ねた寝具です。使用されていた炭化物の薄い層の多くは稲藁とみられており、板の床に敷物として編まれてたものか束ねられたものでした。確かな文献はないものの、考古学の分野での見解はほぼ一致していると言われています。

畳が、最初に文献に出てきたのは「古事記」中巻・神武天皇の条に登場する「菅畳」が最初で寝具を兼ねた敷物となっております。原文では「須賀多々美」とあり、その材質は菅であると思われます。王朝時代には畳そのものに厚みが加わり畳床へと進展、鎌倉時代末期には畳が現在のように敷き詰められたものになりました。地方ごとに風土と歴史に合わせ現在の様式に畳は進展してまいりました。

源氏物語 王朝絵巻

人にやさしい天然素材

畳は、有害な物質を吸い込みきれいな空気を保つ浄化作用があります。天然素材であるい草による防臭効果・芳香によりるリラックス効果。さらに断熱性・弾力性によるクッション効果があるため、防音効果にも優れております。部屋の湿度を約40%*に保とする湿度コントロール効果まであります。畳の効果は多岐にわたり優れており、畳替えのメンテナンス次第で効果が長持ちする人にやさしい天然素材でつくられております。その効果から生活における全てのシーンで畳は私たちの暮らしを良くしています。

※人が快適に感じる湿度40%~60%

天然の空気清浄機

畳に使用されているい草は、窒素酸化物、ホルムアルデヒド、二酸化窒素ガスなど空気中の有害物質を吸着し減少させる作用があるため、有害な物質を吸い込みきれいな空気を保つ浄化作用・防臭効果があります。

天然のアロマ

い草の成分の中でリラックス効果のある3つの成分「フィトンチッド」「α-シペロン」「バニリン」はその効果を認められアロマ芳香水・アロマオイルもあるほどです。フィトンチッドはストレス減少効果、α-シペロンは鎮静効果・寝つきをよくする効果、バニリン…鎮静効果・ストレス軽減作用の効果があると言われています。それらの効果からリラックス効果や集中力も高まる効果もあると言われご自宅でのお仕事や学習などをする場所として畳の部屋は最適ではないでしょうか。

※天然素材であるため効果の感じ方には個人差がございます。

断熱・クッション・防音効果

畳に使われているい草やワラもスポンジ状になっているのでたくさんの空気を含んでいます。その為、断熱性・弾力性によるクッション効果があり、さらに防音効果にも優れております。

湿度コントロール効果

畳表のい草の中のスポンジ部分に含まれる水分で湿度のコントロールをしています。お部屋の空気が乾燥している時は放湿をして程よい湿度に上げてくれ、逆にお部屋の空気の湿度が高くなると湿気を吸収してくれるのです。そのため断熱性効果と合わせて、夏はさらっとした肌触りで冷んやりしており、冬は温かく感じます。スイッチを入れる事なく、お部屋の湿度の調整を自動的に調整してくれているのです。部屋の湿度を約40%*に保とする湿度コントロール効果で快適に過ごすことができます。

※人が快適に感じる湿度40%~60%

新しい天然素材

和紙 おもて(機械漉き和紙)

自然素材としての和紙のやさしさを追求し、い草に近い手触りや質感や畳が持つ吸湿・放湿性を再現しつつ、い草のように和紙を丸めこよりにし、パイプ状になった和紙を編み込み畳表にしたものです。糸をつむぐように肌ざわりのやさしさを実現。こよりを樹脂加工することで耐久性までも強くなった畳表です。

コーディネートが自由自在

洋室空間にもぴったりマッチし和室だけでなくリビングやダイニングの畳コーナーにもコーディネートの幅が広がります。日本には四季折々の美しい風景と、それを彩る色があります。繊細な色彩感覚によって生み出された風趣ゆたかなカラーバリエーションが特徴です。

お掃除が簡単

撥水性に優れ、お掃除が簡単にできます。樹脂コーティングされているため、万一飲み物をこぼした場合でも拭くだけでキレイになります。

より良い暮らしを求めて

変わりゆく歴史の中で今もなお続いている「畳のある暮らし」。その理由は、日本独特の気候である高温多湿に適応し夏は冷たく冬は温かくなるという両方の効果があり、感触の良さ、クッション性、い草の香りは集中力を高めるなど天然素材ならではの様々な効果を持ち合わせている事と、茶道や華道・柔道など日本生活文化の一端をになう多様性のある生活風習や作法にも大きな影響を与えてきたからだと思います。それら、日本の文化・歴史と共に受け継がれてきた「畳のある暮らし」を「たたみの三島」は、今後も伝統技術を重んじ仕事に対する誠実な作法を守り、皆様のより良い暮らしのお手伝いができるよう尽力いたします。

繊細な匠の技術からなる五つの安心

伝統の技法を駆使し誕生した創作畳

PAGE TOP